着物を保管するには場所選びと保管方法が重要です。大切な着物の保管場所には桐タンスが最適といわれていますが、桐タンスがない場合はどうするのか、保管する前に必要なお手入れなど、大切な着物を長くキレイに着るための基本的なポイントを紹介します。初めて自分の振袖を着るという人は、着用後の着物の保管場所をどうするかも考えておきましょう。

着物を保管する前のお手入れは「陰干し」!

普段の洋服を着た後、つい椅子の背もたれやソファに洋服をかけたりしていませんか?反対に「すぐにクローゼットにしまう!」という人も居ることでしょう。「着物」のお手入れとしては、実はこれらはどちらもNGです。

一度着た着物には、汗等の多くの水分が含まれています。そのため着用してすぐに着物を畳み保管すると、たっぷりと湿気を含んだ状態のまま…ということに。カビや虫害等の被害に遭いやすくなりますし、畳みシワも強く付いてしまいます。

着物の着用後には、保管する前に「陰干し(かげぼし)」というお手入れをして着物の湿気を飛ばしましょう。またその際に、着物にシミや汚れが付いていないかのチェックもしておきます。

着物の着用後のお手入れの手順

1)着物専用のハンガーに着物をかけて、形を整えます。
2)屋外もしくは屋内で、直射日光が当たらない場所に干します。屋内の場合は窓をあけて換気します。
3)衿元(えりもと)・裾(すそ)・胴裏(裏地)等に汚れが付いていないか、全体をチェックします。
4)半日~一日程度は干し続けます。汗をかいた場合や雨の日の着用後等は二日以上干します。
※室内干しで湿度が高い場合には、エアコン等で除湿をしましょう。
※扇風機やドライヤー(冷風)で風をあてるのもOKです。

たたんだ着物は「タトウ紙」で包む

陰干しをして十分に湿気を飛ばしたら、着物を畳んで「タトウ紙」に包みましょう。タトウ紙とは、着物を一枚ずつ保管するための紙のことです。地方によっては「文庫紙(ぶんこかみ)」「着物文庫」と呼ぶこともあります。

タトウ紙の役割

・紙が湿気を吸収して、保管中にカビ等が生えるのを防ぎます。
・一枚ずつ紙に包むことで、着物を重ねて保管する際の重みによる摩擦等を防ぎます。
・適度な引っかかりがあるので着物が中で片寄りにくく、シワができるのを防止します。

呉服屋さん等で着物を買った場合には、お店のタトウ紙に包まれた状態で手元に届きます。まだ新しいタトウ紙なら、その紙をそのまま使ってもOKです。ただし以下のような場合にはタトウ紙を準備しましょう。

タトウ紙の準備・交換のタイミング

・アンティーク着物・フリマ購入等で、タトウ紙が無い
・3年以上、同じタトウ紙を使い続けている(タトウ紙の吸湿力が落ちている)
・タトウ紙が茶色く変色している
・着物の保管中に虫害(虫食い)やカビ等のトラブルがあった

タトウ紙は呉服関連のお店のほか、Amazon等のネットショッピングモールでも購入できます。着物を何枚かお持ちでタトウ紙が全部古い…という場合は、ネットでまとめ買いをするのも手です。

着物を保管する方法と場所を選ぶ

デリケートな着物は、湿気による被害を受けやすい傾向があります。特に現代の日本の家屋は昔に比べて風通しが悪いので、「着物の保管中にカビが生える」というトラブルが起きやすいです。

そのため洋服向けの一般的な「プラスチック衣装ケース」等は、着物の保管方法には向いていません。ご自宅のスタイルや費用等に合わせて、以下のいずれかの保管方法で着物を保管しましょう。

桐タンス・桐衣装箱で着物を保管する

桐タンスはもっとも理想的な着物の保管方法です。天然の桐は通気性が高く、また木材の芳香(ほうこう)には虫よけの効果もあります。昔ながらの和ダンスは着物の出し入れがしやすいのもメリットのひとつです。

「タンス」を買うのはスペース的にムリ…という人には、桐でできた衣装箱(衣装ケース)もおすすめ。最近では人気のインテリアショップでも、クローゼットにピッタリ合うサイズの桐の着物保管用ケースを販売するようになっています。

ブリキやトタンの衣装ケースで着物を保管する

ブリキ・トタン等の金属でできた衣装ケースと除湿剤を組み合わせるのも手です。金属でできた衣装ケースは密閉性が高いため、着物の保管中に外側から湿気が入るのをしっかり防いでくれます。

中に大きめの除湿剤を入れておき定期的に交換すれば、着物のカビ防止効果を長く保てます。ただし箱自体の重量がかなりあるので注意!自分で運べる重さかどうかは購入前に必ず確認しましょう。

着物専用保管袋を使う

もっと手軽な着物の保管方法としては、不織布(ふしょくふ)で作られた着物専用の保管袋・保存袋(きもの収納パック)を使う方法があります。着物を一枚ずつ入れておけるので、保管する枚数が少ない人にも向いています。

着物の保管袋は、1枚あたり1,000円~2,000円位と価格が手頃なのも魅力。着物のお手入れ・保管にコストをかけたくない人にもおすすめです。こちらは呉服店や呉服関連ショップ等で購入できます。

着物保管袋には抗菌・防虫効果があり、虫食い等はしっかり防いでくれます。ただ桐タンスやブリキケース等に比べて除湿効果は無いので要注意です。保管中のお手入れはこまめに行いましょう。

保管中も年2回は着物に風を通す

「手順どおりにキチンとしまったから、次に着るまでの着物の保管は大丈夫!」…残念ながら、このような「しまいっぱなし」では、カビ等の着物の被害は防ぎきることができません。

長くキレイに着るためには、着物の保管中にも定期的なお手入れをすることが大切です。年に2回は着物をタンスや衣装ケースから出して「陰干し」する習慣を付けましょう。陰干しの手順は「1.」でご紹介した方法と同じで大丈夫です。

保管中のお手入れのタイミングは?

定期的な着物のお手入れは、できるだけ乾燥した時期に行うのが理想的です。カラッとした時期に陰干しをすることで保管中にたまった湿気が飛ばしやすくなります。

陰干しをする時期

・1月~2月上旬(※地域によっては不適)乾燥した晴れが続くなら、冬にも陰干しできます。
・7月~8月上旬:ジメジメした梅雨が終わったら着物の陰干しを。ただし、夏場の強い日光による色あせには要注意です。
・10月上旬~11月上旬:秋晴れの続く時期は着物のお手入れに最適です。

着物のお手入れ中にトラブルを見つけたら?

着物の定期的な陰干し中には、カビ臭いニオイがしていないか、変色等が起きていないかを細かくチェックしましょう。少しでも「変かも?」と思う点を見つけたら、着物クリーニング店等の専門店に相談をすることが大切です。

専門店での着物のトラブル対応例

・汚れ・シミが付いている→「シミ抜き(シミ取り)」で、原因に合わせてシミを処理します。
・着物がカビ臭い→「カビ取り」をすることでカビ菌を根本から除去します。ただしカビによるシミができている場合、状態によってはシミが取り切れないことがあります。
・黄ばみ・変色がある→漂白処理・染色補正処理等で着物を元の状態へと近づけます。ただし着物の状態によっては、漂白処理ができない場合もあります。

シミやカビ等の着物のトラブルは、できるだけ症状が軽いうちに処理をした方がクリーニング等の料金も安く済みますし、着物の傷みも防げます。着物の保管中の定期的にチェックが、着物の寿命を伸ばすのです。

おわりに

着物のお手入れと保管の方法はいかがでしたか?特に正絹(シルク)やウール等、天然素材で作られた着物はとてもデリケートです。

次に着ようとした時にカビや輪ジミで着物が着られない…そんなトラブルが起きないように、こまめなお手入れと適切な保管をしてあげましょう!