
皮脂汚れ


ホコリ、黒ずみ


程度によっては残ってしまう場合もあります。
宅配着物クリーニングのことならお任せください
宅配キット送付で簡単依頼で便利
着物クリーニング5,700円(+税)〜
レベルの違う高い技術力の
実例を
じっくりと
ご覧ください!
実例1:振袖のカビ落とし
実例2:色無地の変色による色抜け修正
実例3:着物の胴裏の血液のシミ落とし
袋帯の部分色替え・染み抜き修正・黄変抜き・色かけ修正など
実例4:袋帯の部分色替え
実例5:紬絣の染み抜き修正
実例6:訪問着の黄変抜き
色かけ修正
匠のクリーニングで長く大切に着続けましょう
きものtotonoeが選ばれる7つの理由1
きものtotonoeには着物専門クリーニング工房です。
その技術力には定評があり、全国の呉服屋からの依頼も多く、年間6万点以上の着物のクリーニングしています。
汗抜きはもちろん、難易度の高い「染み抜き」や「黄変抜き」「染め替え」「洗い張り」「紋入れ」も得意としております。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由2
『匠の診断』とは、お客様の大切な着物を職人(匠)が一枚一枚すみずみまで入念に検品しお客様に最良なサービスのご提案をすることです。
着物クリーニング専門店『きものトトノエ』では、最初の検品が一番重要だと考え、検品には細心の注意を払っています。
染みの種類や内容、または生地の状態を的確に判断し、最適な「処理」「洗い」を行うためには、職人 (匠)による長年の経験と知識が不可欠だと考えております。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由3
着物や帯、長襦袢の汚れのひどい箇所は専用の洗浄液で『下洗い』して、口紅やファンデーション、皮脂などの油性の染みや汚れを落とします。下洗いが済んだら、独自の洗浄溶剤で着物を丁寧に洗浄し、「仕上すすぎ」を行っていきます。
弊社工場の洗浄液には消臭、除菌の効果があり肌に優しく衛生的なお着物に仕上がります。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由4
染みの種類は様々で、種類によっては対処方法や工程が異なります。色かけ・すじ消し・スレ直し・やけ直し・ハキ合わせなど様々な修正の工程があります。丸洗いだけでは落ちない水溶性の染みや汗染み、特殊な染み、時間の経った変色など様々な種類の染み・汚れに対してのシミ抜き作業、ほつれ直しや特殊加工などの作業を、各工程ごとに専門の技術を培った職人(匠)が丁寧に処置を行います。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由5
着物の仕上げは、専門の「蒸気アイロン」と、余分な蒸気を吸いこむアイロン台で、アイロンを浮かせながら着物のシワを、最少の蒸気で伸ばしながら「ふっくら」と仕上げていきます。
着物の型崩れも専門の職人(匠)ができるだけ補正いたします。生地自体の持つ復元力を引き出しますので、風合いも甦ります。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由6
きものtotonoeでは、梱包方法にも工夫をしています。
最高の状態に仕上げた着物をお客様の手元に無事に届けられるよう創意工夫を施し、現在の梱包方法にたどり着きました。
シワや偏りが極力抑えられた状態で届けられるように、専用の白い運送箱にてお送りします。万一、シワがある場合は「シワなし保証」でやり直しいたします。
きものtotonoeが選ばれる7つの理由7
弊社に届いた着物は全て写真撮影をして、お客様にメールにてご連絡をしております。
マイページでは購入履歴の確認や進捗の確認、お手持ちの着物を写真で整理する機能、お得な情報やキャンペーンをいち早くGETできます!
内容 | エコノミー | スタンダード | 1年保管 | |
---|---|---|---|---|
お届け日数 | 60日 | 90日 | 120日 | 1年 |
1点 | 5,900 | 5,700 | 6,900 | 10,200 |
2点 | 9,600 | 9,200 | 10,600 | 16,100 |
3点 | 13,100 | 12,500 | 14,100 | 21,900 |
染み検品 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 |
※仕上がりお届け時の送料について※
コース金額が税抜7,000円以上は送料無料、
7,000円以下は別途送料がかかります。
本州・四国 :1,500円
北海道・九州:2,000円
沖縄・離島 :3,000円
初めてのお客様のほとんどが
スタンダードコースを
選ばれています!
『スタンダードコース』は染みや汚れ、汗などが心配な方はこのコースをお選びください。
着物クリーニングの匠(タクミ)が隅々まで検品・診断を行い、検品結果をお客様にご連絡してお手入れいたします。
もし丸洗いでは落としきれない汚れなどがある場合には、お客様のご意向、ご了解いただいてからクリーニングにかかります。
お届け目安:着物到着後、約120日で発送
お急ぎで着用等がございましたら、電話やメールでご連絡ください。
上記より早い急ぎ納期にも柔軟に対応いたします。
1~5月の繁盛期や極端に急ぎの早い納期は対応できない場合もございます。
染み抜き代等は別途かかります。
丸洗いのみ | 匠の診断つき | |
---|---|---|
簡易検品 (破れ・ほつれ検品) |
||
丸洗い | ||
匠診断 (検品 + 見積) |
||
染み抜き |
※ |
別途料金見積もり |
低価格で丸洗いをお試し
したい方はこちら
『エコノミーコース』はシンプルに丸洗いのみを行うコースです。
染みや汚れ・汗などの心配がない方はこちらからお申し込みください。
染み・汚れ・汗などが気になる方は、「匠診断」がついた「スタンダードコース」がおすすめです。
破れやほつれがないか検品後、特段の支障がない限り、そのままクリーニングに入ります。
お届け目安:着物到着後、約60日で発送
お急ぎの着用等ございましたら、電話やメールでお問い合わせください。 上記より短い急ぎの着物クリーニングにも柔軟に対応させていただきます。
1~5月の繁盛期や極端早い急ぎの着物クリーニングは対応できない場合もございます。
お届け目安:着物到着後、約90日で発送
ご着用のご予定がない着物の
保管に
お困りの方に
おすすめです
『1年保管コース』は丸洗い、匠診断、汗処理を行い、適した湿度、温度を管理した棚に保管を行います。
保管前の匠診断で、着物状態を確認し、お客様にご連絡をします。その上で、丸洗いと汗処理、染み抜きを行います。
保管専用袋に入れ、専用棚に保管します。
保管期間:着物到着後、1年間 ※継続可能
染み抜き代等は別途かかります。
保管期間中にご返却は可能です。ただし、返却時に保管期間は満了となります。
※丸洗いのみで落ちる染みかどうかは以下を参考にしてください。
程度によっては残ってしまう場合もあります。
匠診断オプションを必ずつけてください。
染みの内容に合わせて、石油系の溶剤や薬品、洗水処理を行います。
場合によっては着物や帯生地の染色補正を行います。
ご注文の流れ
着物を入れて送るための配送セットが送られてきます。
防水の封筒や宅配便の伝票などが入っています。
(注)お申し込みの際の住所に番地等の記載漏れがある場合や電話の繋がらない場合は宅配キットは送れませんのでご了承ください。
着物、長襦袢、帯などが弊社に届きましたら、
①お預かりした着物の写真を撮影
②到着メールをご連絡
コースごとに以下の検品を行います。
◆エコノミーコース◆
①簡易検品
②結果をメールでご連絡
◆スタンダードコース◆
①匠診断
②結果をメールでご連絡
◆1年間保管コース◆
①匠診断
②結果をメールでご連絡
コースごとに以下の検品を行います。
◆エコノミーコース◆
①丸洗い
②仕上げ
◆スタンダードコース◆
①丸洗い
②匠診断で見つかった染みの染み抜きなど
③仕上げ
◆1年間保管コース◆
①丸洗い
②匠診断で見つかった染みの染み抜きなど
③汗処理
④保管
⑤仕上げ ※お届けする直前に仕上げします。
仕上がったお着物は、通常便・ゆったり便それぞれの日程でご返送させていただきます。
受け取りの際の送料はお申し込みが税込
7,700円以上で返送時の
(仕上がったお着物の返送料金)
税込み7,700円以下の場合は仕上がったお着物
の返送時の料金(復路)がかかります。
北海道・九州・沖縄・離島以外の地域:1,500円
北海道・九州:2,000円
沖縄・離島:3,000円
※1年間保管コースの返送は、期間満了にての返送または期間満了前に
お客様から連絡いただいた時にご返送いたします。
きものtotonoeの口コミ一覧
高評価、お喜び、おすすめの声がたくさん届いています。
送った着物の写真を撮って確認するなど、安心して預けられました。
着物の着付けの先生から伺って何回かお願いしています。リサイクル着物も本当に綺麗になりました。包装も丁寧にされて帰ってきた時、とても嬉しかったです。
大学卒業の娘の振袖ですが、昨年前撮りで一度使用し、今年の卒業式で再度着用するため一旦丸洗いのみで使わせていただきました。丁寧なご対応かつ梱包もとてもしっかりしており、綺麗に整えてもらったおかげで、本日3/25に袴姿で無事卒業式を迎えることができました。早速着用済みの振り袖&長襦袢は着物トトノエさんで洗ってもらおうと思っています。安心して着物をお任せでき、大助かりです。
郵送で送れるのがとても便利です。
きものについて知識がなく、初めは不安でしたが、丁寧な対応と確かな技術で安心して利用させて頂いています。
お仕事が丁寧で仕上がりも早く安心しておまかせできるので満足しています。
ご連絡やご対応が大変丁寧で、依頼から納品までの期間を安心して過ごすことができました。仕上がりにも満足しています。
娘の振袖と長襦袢をお願いしました。匠の診断では、丁寧に写真や図で説明いただき、わかりやすく、またとても綺麗にしていただき感謝しております。この度、卒業式で着用しましたので、再度お願いする予定です。
Q&A
この他のご質問がありましたら、いつでもお気軽に
お問い合わせください。
三才のときに着る着物が三つ身になります。三つ身(着物)+襦袢+被布(ベスト)の3点になります。
五才のときに男児が着る着物は、五才着物(男児着物)なります。五才着物+襦袢+羽織+袴の4点になります。
七才のときに着る着物が四つ身になります。四つ身(着物)+襦袢+帯の3点になります。
宅配キットにて着物をお送りいただく送料(往路)はお客様にご負担いただきます。
利用金はそれぞれのサイトからご確認ください。
ゆうパック クロネコヤマト
お申込みが税込7700円未満の場合は、仕上がったお着物の返送料金(復路)がかかります。
九州・北海道・沖縄・離島以外の地域:1,500円
九州・北海道:2,000円
沖縄・離島:3,000円
お客様からお着物を宅配キットでお送りしていただく際は、ゆうパックとヤマト運輸の送り状を入れてあります。お客様のご都合のいい宅配業者でお送りください。それ以外の配送会社をご利用いただいても大丈夫です。
きものtotonoeよりお客様へお送りする際は、お客様より特別の指定がない場合は、クロネコヤマト・日本郵便・佐川急便のいずれかになります。
ご指定の宅配業者がある場合は、ご連絡いただければ対応させていただきます。
宅配便の追跡は以下からご確認いただけます。
保管の延長は、マイページからもできますし、メールやお電話でご連絡をいただければ、保管の延長は可能です。
保管内容 | 1ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 |
---|---|---|---|
着物 | ¥220 | ¥1,320 | ¥2,200 |
着物+襦袢or帯 | ¥330 | ¥1,980 | ¥3,300 |
着物+襦袢+帯 | ¥440 | ¥2,640 | ¥4,400 |
着物一式(小物3点まで) | ¥550 | ¥3,300 | ¥5,500 |
マイページはこちら
クリーニングについての
豆知識
長期保管していた着物の畳みジワ、着た後に付く着ジワ…着物には様々な「しわ」が付いてしまいがち。着物のしわは放置をしておくだけではなかなか取れず、次回の着用の時に見た目が悪くなってしまいます。自宅やクリーニング店で着物のしわ取りケアをして、着物をしわの無いキレイな状態に戻しましょう。
着物を着た後にはどんなお手入れをすればいいの?と、初めて着物を着た後には悩みますよね。一度しか着ていないからとお手入れをせずにしまったら、着物にカビや虫食いが発生してしまうことも。そこで着物を着た後には必ずやってほしい、着物を美しく保つためのお手入れと、染みやカビにならない上手なしまい方を紹介します。
七五三の着物は着た後のお手入れの仕方で、キレイな状態を保てるかが決まります。七五三の着物を着た後は、汗抜きや陰干しなどを行い、できるだけ早く着物専門のクリーニング店へ。せっかく購入した七五三の着物。下の子どもに着せる可能性もありますし、大切な記念品としてとっておくためにも、適切なお手入れと保管方法を知り、いつまでも美しい状態を維持しませんか。
振袖クリーニングのタイミングは、着用前と着用後の2度にわたって振袖をクリーニングするか、着用後だけにクリーニングをするかの2通りに分かれます。例えば、成人式にママ振袖を着る場合、久しぶりに振袖を出したら大きな染みがある、カビ臭い、変色しているなど、着用前にクリーニングしないと着られないことがほとんどです。
振袖のクリーニング費用の相場をご存じですか?成人式や結婚式の後、振袖をクリーニングしたいけど費用がかかりそうで不安ですよね。その一方で、あまりに安いと心配だという声も。そこで振袖のクリーニング費用やお店選びに悩んでいる人に向けて、よくある3つの疑問にお答えしていきます。
着物はクリーニングに出さないという方がいますが、これは絶対にNG!着物をクリーニングに出さないと、落ちない染みやカビの原因になり、最悪は着物が着られなくなってしまうほど傷んでしまうことも。そこで、着物をクリーニングに出さないという誤解の原因や、実際に着物をクリーニングに出さないとどうなるのか、どんなタイミングでクリーニングに出すかなどを紹介します。
しまっていた着物に、知らないうちに黄色や茶色の染みができていた…これは「黄変」という着物のトラブルです。パッと見には黄変は普通の染みのように思えますが、実は着物の一般的な染みと黄変では様々な違いがあります。着物の黄変に合わせた適切な対処を取らないと、着物をダメにしてしまうこともあるんですよ。今回は着物の一般的な染みと黄変の違いを、5つのポイントに分けて解説していきます。
「着物の古い染みも自分で処理できたら良いのに…」と思っている人は多いのではないでしょうか?しかし古い染みは自宅での染み抜き処理が難しいと言われており、ネットでも方法を案内しているところはほぼありません。今回はなぜ着物の古い染みは自分で処理するのが難しいのかという理由と、着物の古い染み抜きを自宅で行う方法、またその際の注意点等について解説をしていきます。
着付け講師すなおさんのYouTubeで紹介されました
宅配の着物クリーニングレポ!一連の流れを全部公開!悉皆屋の気になるポイント!金額は?
お宮参りに備えて「産着」の紋を入れ替えます!【性別発表!】
【ネットでお手軽】長男の産着の"紋入れ替え"をお披露目します!【産着にこだわりたいあなたへ】
【ドジ】赤ちゃん息子のお宮参りなのに、動画を撮り忘れました【着物の紹介とか】