着物を着た後にはどんなお手入れをすればいいの?と、初めて着物を着た後には悩みますよね。
一度しか着ていないからとお手入れをせずにしまったら、着物にカビや虫食いが発生してしまうことも。
そこで着物を着た後には必ずやってほしい、着物を美しく保つためのお手入れと、シミやカビにならない上手なしまい方を紹介します。
目次
着物を着た後は陰干しと汚れのチェックを
お気に入りの着物を長く美しく着るためには、着物を着た後のお手入れが肝心です。
一度着ただけだからと、そのまま収納してしまうと、後で取り返しがつかないことも。
まずは湿気を取り除き、汚れを落としてからしまうことが大切です。
陰干しで汗や湿気を取り除く
着物は汗や湿気の影響でシミができるだけでなく、生地によっては縮んでしまうことも。
そのため、しっかりと陰干しをして湿気を取り除くことが必要になります。
着た後の着物は着物用のハンガーにかけ、室内で一晩、陰干しをします。
直射日光だけでなく、蛍光灯の明かりでも生地を傷める可能性があるので、カーテンは閉めて、電気を消した状態で陰干しをしましょう。
シミや汚れをしっかりチェック
汗や汚れをそのままにしてしまうと、シミや虫食いの原因に。
やわらかいい布地でホコリを払ったら、シミや汚れ、糸のほつれがないかを入念にチェックします。
汚れがつきやすい衿や袖口、前身頃、腰、裾などは入念に確認を。
シミを見つけたら迷わずクリーニングを
もしもシミや汚れを見つけたら、できるだけ早く落とした方が生地を傷めずに済みます。
とはいえ、自分で無理にこすったり、染み抜きの薬剤などを使用すると、着物を傷めてしまったり汚れを広げてしまうことも。
できれば早めに、クリーニング店や着物を購入した呉服店に相談を。
そのときに、いつ頃つけた何の汚れかを伝えることができると、正しい処置をしてもらえます。
また、目に見えるシミや汚れはなくても、一度袖を通した着物は汗を吸収しているので、当分、着物を着る機会がないようなら、クリーニングに出して汗抜きをしてもらうのもオススメです。
型崩れと湿気を防ぐ上手なしまい方とは
着物を保管するときには、着物の型崩れと、カビやシミを防ぐための湿気対策が必要になります。
シワや型崩れを防ぐたたみ方を
着物を長持ちさせるためには、シワや型崩れにも気をつけなければなりません。
長期保管になる場合には尚のこと、正しいたたみ方で収納することが大切です。
基本的には折り目に沿ってたためば問題はありませんが、正しい手順で行うとよりきれいに保管できるので、着物のたたみ方の記事などを見て確認しながら作業しましょう。
【関連記事】
着物のたたみ方
カビやシミ、虫食いを防ぐのも忘れずに
着物はできるだけ湿気が少ない場所に保管します。
できれば通気性にすぐれた桐のタンスがオススメですが、ない場合には除湿剤を入れるのでもよいでしょう。
着物専用の保存パックなどもあるので、そちらを利用する方法もあります。
また、着物を重ねる場合、型崩れしないように衿と裾の部分が互い違いになるよう交互に重ねましょう。
保管場所が見つからないからと、無理に何枚も重ねるのはNGです。
長期収納の場合、虫食いを防ぐための防虫剤も忘れずに。防虫剤はニオイがつかないピレスロイド系のものを。
異なる防虫剤を一緒に使ってしまうと薬剤が溶け出て、シミや変色の原因になるので気をつけて。
時々は虫干しすることが長持ちの秘訣
保管した着物は年に数回は取り出して、虫干しを行いましょう。
昔から虫干しにふさわしいのは、
7月下旬~8月上旬の土用干し、
9月下旬~10月中旬の虫干し、
1月下旬~2月上旬の寒干し
といわれていますが、年に3回も虫干しするのは難しいという方は、年に1回でも問題はありません。
陰干しをする場合には、直射日光や照明器具の明かりを避けた屋内で、4時間程度は陰干しを行い、たまった湿気をしっかりととばして。
時折、タンスの引き出しや衣裳箱を開けておくだけでも、湿気をとばすことができます。
除湿剤や防虫剤の有効期限もこまめにチェックして、使用期限を過ぎたらすぐに取り替えましょう。
まとめ
着物になじみがないため、お手入れや保管方法を難しく考えがちですが、基本はよそ行きのワンピースやドレスと同じ。
着物を着た後はハンガーにかけて湿気を飛ばし、シミや汚れをチェックして、汚れていたらクリーニングへ。
シワにならないように正しくたたんで、通気性の良い場所で保管するだけです。
できれば年に一度は虫干しすることで、シミやシワ、虫食いを防ぐことができるので、お気に入りの着物を美しい状態で長く着ることができます。