振袖を着た後のお手入れの仕方をご存じですか?成人式などで振袖を着た後、しばらく振袖を着る機会がないという場合、どうやってお手入れするのが正解なのか悩みますよね。そこで今回は、振袖を脱いだ後の自宅でのお手入れや、クリーニングをする場合の注意点を紹介します。
目次
振袖を着た後の自宅でのお手入れとは?
外出先から戻って振袖を脱いだあと、どうすればいいのでしょうか。
中には、すぐに振袖を畳んでしまう方もいるかもしれませんが、ちょっと待って!
まずは和装用ハンガーにかけて、陰干しをしましょう。
和装用ハンガーにかけて陰干しする
陰干しとは、振袖などの着物を日陰などの直射日光が当たらない場所で干すこと。
陰干しをすることによって、着物の生地に含まれている水分を飛ばすことができ、虫食いの「虫」や「カビ菌」の発生を防げます。
それなら日光にあてたほうがよいのでは?と思うかもしれませんが、振袖は長時間、直射日光にあてると日焼けして色が褪せたり、変色してしまう可能性があります。そのため、直射日光を避けて日陰で干すか、家の中で室内干しをします。
陰干しをする時のポイント
振袖は和装専用ハンガーにかけるか、ハンガーがない場合には物干し竿を使ってもOK。
家の庭やベランダなどに干す場合には、晴天が2~3日続いた湿気の低い日がオススメです。
風通しの良い場所を選んで、最低でも半日程度は陰干ししましょう。
部屋の中に振袖を干す場合には、窓から日光が入らない場所を選びます。
また、窓を開けるなど室内の換気をしっかりとして、丸一日は干しておきましょう。
もしも振袖を着た日が雨などの湿気が多い日だったら、陰干しの時間を長くしたり、室内の湿度が高いようなら、エアコンなどを使って湿度を下げることが大切です。
振袖の汚れや染みをしっかりチェック
振袖や長襦袢を陰干ししている間に、シミや汚れがないかをチェック。とくに衿や袖、裾は汚れやすいので、念入りに確認しましょう。
汚れや染みのチェックポイント
・衿元にファンデーションや口紅などのメイクの汚れがついていないか?
・衿元や袖口などの裏側に皮脂汚れによる黒ずみはないか?
・胸のあたりに食べ物や飲み物の染みができていないか?
・裾まわりに泥ハネがついていないか、前だけでなく後ろや裾の裏側もチェック。
振袖のどこにどんな汚れや染みがあるかを確認したら、当サイトの該当記事などを参考にして対処しましょう。
※リンク
振袖についた口紅の落とし方は?着物のシミ抜き4つのポイント
振袖についた泥ハネは取れる?着物の泥汚れを落とす方法とは
【着物の染み抜き】自宅でやる方法・5つのポイント
染み抜きは無理せず専門店に相談を
もしも、振袖に汚れや染みを見つけたけれど、本当に自分で染み抜きをして大丈夫なのか、上手に汚れを落とせるのか不安だという場合には、無理をせずクリーニング店に相談しましょう。
とくに振袖はほとんどが正絹(シルク)のため、適切な処置ができないと縮んだり、形が崩れてしまう危険性が高く、お手入れは慎重にしなければなりません。
そのため、きものトトノエのような着物専門のクリーニング店に相談して、振袖の生地や染色に合った適切な対応をしてもらうことが重要です。
せっかくの振袖が間違った染み抜きのせいで傷んでしまった……ということにならないように、陰干しが終わったらすぐにクリーニングに出すことをオススメします。
半衿は自宅で洗えないものが多いので要注意
振袖と一緒に着ていた長襦袢、とくに半衿部分は見た目以上に汚れています。
そのためクリーニングに出す前に、自宅でも洗濯しておきたいと考える方は多いでしょう。
しかし、半衿は自宅で洗濯できない素材や加工のものが多いので、注意が必要です。
自宅での洗濯NGの半衿の一例
・縮緬の半衿はアイロンで伸ばせないため、自宅で洗濯すると型崩れの原因に。
・刺繍が施されている半衿は、刺繍部分の収縮や変色が起こる可能性があります。
・レース素材やレース加工の半衿は、洗濯でレース部分が傷む危険性があります。
・金箔・銀箔などの箔加工がされた半衿は、箔加工が変色してしまうことも。
・金糸・銀糸などの金属糸を使用した半衿も、金属糸が変色する可能性があります。
また、正絹の半衿は自宅で洗濯できないわけではありませんが、上手に洗濯できないと縮んだり、型崩れの原因になります。
しかも半衿だけを洗濯するには、長襦袢から一度外さなければならず、次に着る時には再度、長襦袢に半衿を縫い付ける作業が必要になります。
着物の取り扱いに慣れていない人は、無理をせずに着物専門のクリーニング店に出すことをオススメします。
振袖をクリーニングするときの注意点
成人式で着たあとの振袖は、できるだけ早くクリーニングに出すことが、変色やシミ、カビの予防につながります。
では、振袖をクリーニングに出すときには、どんな点に注意すればよいのでしょうか。
振袖の状態を風呂に診断してもらう
着物のクリーニングは「丸洗い」という、ドライクリーニングが一般的。
しかし、これだけでは振袖についてしまったシミや汚れが落ちないことも。
陰干しもしたし、確認もしたけど染みもなかったから大丈夫と考える方もいるかもしれませんが、見落としてしまったシミや汚れはないか、できればクリーニング店でチェックしてもらうことが大切です。
染みや汚れに気がつかずにそのまま収納してしまうと、落ちないシミや変色、カビの原因になってしまうことも。
そんなことにならないように、きものトトノエではクリーニングする前に、振袖に染みや傷みがないかをチェックする匠診断を行っています。
まずは振袖の状態をしっかりチェックして、もっとも状態にあったお手入れをしてもらうことが、大切な振袖を長く美しく着ることにつながります。
丸洗いに加えて必ず汗抜きも頼もう
着用後の振袖には汚れだけでなく、汗が染み込んでいる可能性があります。
夏じゃないから汗の心配はないと思う方も多いと思いますが、それは大きな間違いです。
成人式などの慣れない式典で緊張したり、会場の暖房が効きすぎて暑かったり、お祝いの会食やパーティーでお酒を飲むなど、冬であっても汗をかきやすい状態はいくらでもあるものです。
さらに、冬の汗は夏の汗と違ってミネラルが多いため、汗染みや変色の原因になりやすく、脇の下や背中などに汗染みが出来がちです。
時間が経ってしまうと、汗染みは目で確認しにくいという問題もあって見逃されがちですが、放ったままで振袖を収納してしまうと、やはりシミや変色、カビの原因になります。
そのため、振袖をクリーニングに出す場合には、「丸洗い」プラス「汗抜き」も必要であることを覚えておきましょう。
振袖の汗抜き方法は?丸洗いとの違いは?着物の汗染み対策Q&A
汚れがひどいなら早急にクリーニングへ
シミや汚れを見つけたけれど原因が何かわからない場合や、広範囲のシミや汚れは、自分で対処するのは難しく、振袖の生地を傷めてしまうことも。
また、染み抜きに失敗して汚れが広がってしまった場合、落ちないシミや変色になってしまう可能性があります。
自分でなんとかしようと思わず、すぐにクリーニング店に持ち込み、対処してもらいましょう。
成人式の日が大雨や大雪などの悪天候ということもありますよね。
そのせいで、振袖がグッショリと濡らしてしまった場合には、陰干しだけでは振袖を元に戻すのは難しいため、すぐにでもクリーニング店に持ち込みましょう。
長襦袢と半衿もクリーニングを
振袖と一緒に着ていた長襦袢と半衿も、一緒にクリーニングに出すことをオススメします。
前述した通り、半衿だけを外して自宅で洗濯することを考える方もいるようですが、その半衿を他の着物でも使用するわけではないのなら、わざわざ外す必要はありません。
きものトトノエのように、長襦袢に半衿をつけたままクリーニングをお願いすることができる専門店を利用すれば、わざわざ半衿を外したり、また縫いつけたりする手間を省くことが出来ます。
中には、半衿をつけた長襦袢ごと自宅で洗濯できればと思う方もいると思いますが、正絹など長襦袢の素材によっては縮んでしまう可能性があります。
着物の扱いに慣れていない方には難しいので、無理して洗濯するよりも、ここはプロに任せてしまうほうが安心です。
帯や伊達衿もクリーニングに出そう
帯や伊達衿もクリーニングに出す必要があるかという問合せをよくいただきますが、振袖と一緒に収納する予定なら、どちらも必ずクリーニングをしておきましょう。
短時間しか身につけていないのに、伊達衿にクリーニングが必要なの?と驚かれるかもしれませんが、衿元は汚れやすく、また、汗が染み込みやすい部位でもあります。
そのため、伊達衿にも化粧品が飛んだり、汗が染み込んでいるかもしれません。
放っておくとシミや変色、カビの原因になりますから、面倒でも丸洗いと汗抜きは収納前にしておくことをオススメします。
帯も同じで、とくにお腹まわりは帯を巻いている影響で汗をかきやすくなっています。
また、振袖の帯結びは華やかな形に結ぶため、ほどいたあとも折りジワが取れないことに悩まされがちです。
専門店で丸洗いと汗抜きをして、アイロンをしっかりかけてもらえば、シミやカビを予防し、折りジワも解消することが出来るので、収納前には帯もクリーニングをしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか。
振袖を着たあとは、しっかりと陰干しをして、シミや汚れをチェック。
あとは、着物専門のクリーニング店に診断してもらい、振袖の状態にあったお手入れをしてもらいましょう。
着物の扱いに慣れていない方が、無理して自宅での染み抜きを行うと、高価な振袖や帯を傷つけてしまう可能性があるので、専門店に任せるのが得策です。
キレイになって戻ってきた振袖は、できるだけ早くきものキーパーなどの機能性の高い収納袋に保管して、美しい状態を長期間キープできるように心がけましょう。