半衿は汚れやすい衿元をカバーをするための必需品。また、最近の半衿は豪華な刺繍やカラフルな色柄ものも多く、きもの姿を美しく見せるアクセントのひとつになっています。どちらにしても半衿は目に付く場所のため、頻繁にお手入れをする必要があり、出来れば自宅で洗いたいという声をよく耳にします。そこで今回は、半衿の洗濯の仕方や長襦袢への付け方を紹介します。
目次
半衿とは?
半衿とは、着物の下に着る長襦袢に縫い付けて使用する衿のこと。
着物姿の必需品ともいわれる半衿には、どんな役割や種類があるのでしょうか。
半衿の種類
もっともスタンダードなのが白の半衿です。
礼装として着る留袖、結婚式に着る振袖などのフォーマルな装いの場合は、白い半衿を着用するのがマナー。
他にも、刺繍を施したものや多彩な色もの、柄入り、レース素材などがあり、身に着けるのが楽しくなるようなおしゃれアイテムとして、最近はさまざまな半衿が登場しています。
半衿のお手入れは自宅でも出来る?
着物を着たあとには、できれば洗いたい半衿。
振袖や留袖などを着たあとには、着物や長襦袢と一緒にクリーニングに出す方が多いと思いますが、自分で洗うことができればクリーニングに出す手間も費用もかからないと思いますよね。
そこで、自宅でのお手入れ方法を紹介します。
洗濯できる素材かを確認
半衿を洗濯するうえで重要なのが素材です。
ポリエステルなどの化学繊維や麻の半衿なら洗濯が可能ですが、それ以外はやめたほうが無難です。
正絹や縮緬、レース素材、刺繍入り、金箔や銀箔を使用したものは縮んだり、最初の風合いが損なわれるおそれがあります。
また、色柄ものも色落ちする可能性が高いため、自宅での洗濯は避けたほうがよいでしょう。
半衿の素材がわからない場合も、自宅での洗濯はやめておくことをオススメします。
半衿の洗い方
ポリエステルの半衿なら洗濯機で洗うことが可能です。
また、夏の着物に使用されることの多い麻絽の半衿などは、やさしく手洗いするといいでしょう。ただし、麻素材でもシボのある縮みなどは水で洗うと縮んだり、アイロンで変色する可能性があるので、自宅での洗濯はNGです。
洗濯機での洗う場合
準備するもの
・洗濯ネット
・おしゃれ着用の中性洗剤
・タオル
・ハンガー
洗濯機での洗い方
1. 長襦袢から半衿を外して半衿だけを洗います。
※ポリエステルの長襦袢にポリエステルの半衿がついている場合は、半衿をつけたまま長襦袢ごと洗ってもOK。
2. 半衿をネットに入れます。
3. 洗濯機の「弱水流」や「手洗いコース」を選びます。
4. おしゃれ着用の中性洗剤を入れて洗濯をします。
5. 洗濯機での脱水はシワの原因になるのでNG。
すすぎが終わったら、タオルではさんで脱水します。
6. 濡れている状態で、アイロンがけをします。
生地を引っ張るように半衿をアイロンで伸ばし、半乾きの状態にします。
7. ハンガーにかけたら形を整えて、そのまま陰干しにします。
手で洗う場合
準備するもの
・洗面器
・おしゃれ着用の中性洗剤
・タオル
・ハンガー
手洗いの仕方
1. 半衿を長襦袢から外します。
2. 洗面器などに水を張り、おしゃれ着用の中性洗剤を適量溶かします。
お湯やぬるま湯を使うと縮みの原因になるので気をつけて。
3. 半衿を水につけて、擦らないようにやさしく洗います。
汚れの激しい部分は軽くつまんで洗います。
4. 水ですすぎます。
5. 半衿を乾いたタオルではさみ、抑えるように脱水します。
6. 濡れている状態で、アイロンがけをします。
半衿の生地を引っ張るようにアイロンで伸ばし、半乾きの状態にします。
7 ハンガーにかけて形を整え、そのまま陰干しにします。
半衿を長襦袢に縫いつけるには
実は半衿を自宅で洗濯した場合、大変なのはこのあと。
再び使用するためには、半衿を長襦袢に手縫いしなければなりません。
とても無理!という方も多いと思いますが、挑戦したいという方のために、自分で出来る半衿のつけ方を紹介します。
半衿をつけるのに必要なもの
・半衿
・長襦袢
・縫い針
・まち針
・絹糸
・糸切りバサミ
・衿芯
・アイロン
・くけ台(あれば便利)
半衿のつけ方
1. 長襦袢と半衿全体にアイロンをかけてシワを伸ばします。このとき、あて布をすることを忘れずに。
2. 半衿の長さを調節するため、両端を2~3㎝折り込んで軽くアイロンを掛け、縁に沿ってしつけ縫いをします。
3. 半衿の耳の片方を内側に1㎝ほど折り込み、アイロンをかけます。
4. 半衿を長襦袢の表にセット。背中心と半衿の中心をしっかり合わせて、中心から端に向かってまち針で留めていきます。
5. 半衿の端から端までをくけ縫いします。折山から0.1cm内側を、0.5~0.7cmくらいの同じ間隔で表に出ないようにすくって閉じていきます。
6. 次に長襦袢を裏返しにします。半衿は長襦袢の衿幅に合わせて幅を調節して折り返し、さらに長襦袢の衿を覆うように半衿を折ります。
7. 4と同じように、背中心から両肩あき、半衿の端までをまち針で留めます。
8. 5と同じように半衿の端から端まで、くけ縫いをします。
9. 半衿を付け終わったら、長襦袢の衿の内側に衿芯を差し込めば完成です。
半衿のお手入れはクリーニング店がオススメ
半衿の洗濯の仕方や長襦袢へのつけ方を紹介してきましたが、着物慣れしていない方には、ちょっと荷が重い作業ではないでしょうか。
洗濯する前の半衿を外すところから、すでに気を遣いそうという方や、自分で長襦袢に半衿をつけるのは難しいという声も。
では、どうすればよいのでしょうか。
素材に関わらず半衿はクリーニングへ
実際に着物を着る機会はフォーマルシーンが多く、ポリエステルの半衿よりも正絹や縮緬の半衿を利用している方のほうが多いのではないでしょうか。
もしも、ポリエステルの半衿だとしても、長襦袢につけたままクリーニングに出すケースが多いように思います。
きものトトノエでも長襦袢のクリーニングをお受けしていますが、半衿がついたままの場合がほとんどです。
では、どうしているのかといえば、長襦袢から半衿を外して、素材や色柄、刺繍や箔などの加工状態に合わせて、もっとも適したクリーニングをしています。
そのため、半衿が縮んだり、色落ちや色褪せすることもなく、本来の風合いを維持したままで、汚れを落とした清潔な状態に仕上げることが可能です。
長襦袢に半衿をつけてもらうのも可能
また、お客様の要望に合わせて、外してクリーニングした半衿を再び長襦袢に縫いつけて、お戻しすることも可能です。
実はあまり知られていませんが、きものトトノエでは、長襦袢に半衿を縫いつけるだけの作業もお受けしています。
そのため自宅で半衿を洗ってしまったけれど長襦袢につけることが出来ないという場合や、新しい半衿を長襦袢に付けて欲しいというご依頼も可能です。
ぜひお気軽に、きものトトノエにご相談いただければと思います。
まとめ
半衿を自宅で洗濯したいという気持ちはよくわかります。
実際、ポリエステル素材のものなら、簡単に洗濯することができます。
でも、問題はそのあとです。
着物上級者なら、着物に合わせて半衿を選び、自分で長襦袢に縫いつけている方も多いと思いますが、着物初心者が半衿を長襦袢につけるのはハードルが高いのも事実。
結局、半衿をつける作業をプロにお願いするのなら、クリーニングごとまとめてお願いしてしまったほうが、手間がかからず、満足できる仕上がりになるのではないでしょうか。